5月22日から28日にかけて、三重・和歌山・奈良県の滝を見に行ってきました。
初日の22日は朝6時に家を出て、宿泊地の和歌山県白浜温泉「むさし」には午後4時頃着きました。初めてとなる約700Kmの超長距離ドライブで少々疲れました。 |
2日目の23日は白浜温泉から「八草の滝」へ向かいました。国道42号線を越え、県道36号線を卒塔婆トンネルを目指し、そのトンネルを越えて宇津木橋を渡った後、県道37号線に入ります。 |
 |
37号線を3Km位走った右側に八草の滝を遠望できる場所がありました。ここから滝を見ましたが、雨模様のため、肉眼ではうっすらと滝らしいものが見える程度でした。 |
 |
そこから約1Km走った所に久木橋があり、橋を渡った直後を右折し200m位の所に車2~3台停められるスペースがあったので、そこに駐車し滝つぼに向かいました。 |
|
|
 |
駐車した所から先に行くとトンネルがありますので、このトンネルをくぐって少し行くと上と下に分かれる道になるので下(右)の道を進みます。
※滝への案内標識は殆どありません。日本の滝100選であるが、滝つぼの景観はよくないのかも??!! |
 |
|
|
 |
更に進んでいくと支流にぶつかりますが、道が山側にも向かっておりますので、ここは山側に行かず、日置川の方へ降りると支流を渡れるように、石が配置されています(写真)。水量が少ない時はトレッキングシューズでも大丈夫だと思いますが、長靴の方が安心です。
※支流にぶつかった時、私達は山側に数10メートル行ってから、川を渡ったら対岸に上る所がなかった。(失敗です)
|
 |
|
|
 |
再び遊歩道を日置川を右に見ながら進みます。 |
 |
|
|
 |
水が枯れた支流にぶつかったら、山側に少し進むと橋(写真の中央)がかかっています。
この橋を渡ると直ぐに遊歩道から外れて左の方へ向かいます。(左側の木に印があったか?)
山の方へ行く感じになりますが滝の音が聞こえ滝が見えてきます。
遠くで見るより岩肌のキレイな滝にめぐり会えました。水量は少なかったが・・・。落差の公称値は22mですが50m以上ありそうです。
※橋を渡った後、私達は遊歩道の方へ少し行ってしまい、途中で気がついて引き返してきた。(失敗です) |

【 滝 情 報 】 |
訪問にあたりお世話になったWebページです。ありがとうございました。
また、初めて訪問する方々が参考になる滝へのルートが写真等で分かり易く紹介されているWebページも掲載しました。 |
|

|